こんにちは、かぴ男です。
エアラインで数千時間、空飛んでいました。数百回着陸しました。
パイロットになるには、どうしたらいいのだろうと考えている人。
こんな僕でもなれるのかな?女性でもなれるのかな?こういった疑問にお答えします。
実は、誰にでもチャンスは、あります!性別も関係ありません!年齢も関係なし!
視力もゆるくなり、コンタクトしてても、OKです!
こんなことを言うと「俺、頭悪いし・・・」、「わたし、お金ないし・・・」と言う方が、いるかも知れません。ぶっちゃけ、お金なくても、要領良ければ頭悪くても、パイロットになれます。実際、3流大学の僕がなったのですから。無理ゲーじゃないです!実際、僕が10年間、エアラインパイロットをやってました。
この記事では、僕の実体験をもとに、航空業界にいる人間にしかわからない、
パイロットのなりかたを熱弁します!
記事を読み終えた頃には、「自分でもパイロットになれるんだ!」って、気持ちになっています!
パイロットになるには?【ライセンス取得方法】
パイロットといっても、色々なパイロットの種類があります。
今回は、みなさんが想像しているエアラインパイロットのなりかたについてご紹介します。
国土交通省が紹介しているとおり、
パイロットになるには、数々のライセンスが必要です。
1、航空無線通信士
2、第1種航空身体検査証
3、事業用操縦士免許
4、計器飛行証明証
5、多発限定
6、航空英語証明書 (国際線運航会社)
7、乗務する飛行機の型式免許 (A320 など)
8、定期運送操縦士免許 (機長になるのに必要)
つまり、
パイロットになるには = 必要なライセンスの取得方法 = この記事で紹介
ライセンスの取得方法には、大きく分けて5つの方法があります。
- 自社養成
- 航空大学校
- 私立大学
- 民間のパイロット養成校
- 自衛隊パイロットからの転職
https://bearsmap.com/pilot-science/
自社養成でパイロットになる
簡単に言うと、「航空会社入社して、給与もらいながらライセンスを取る方法」です。
自社養成出身の印象は、
「天才肌」「コミュニケーションの高い人」が多く、
日本の3割のパイロットは、自社養成出身です。
期間は、入社から約4年半で副操縦士になれます。
訓練費用は、無料(給与支給)
現在自社養成を募集している会社 (2020年2月)
- ANA
- ANAウイングス
- JAL
- Peach
- スカイマーク
航空大学校でパイロットになる
簡単に言うと「私立大学なみ費用で、学生としてライセンスを取る方法」です。
航空大学校出身の印象は、
「理系人間」「体育会系」「酒好き」が多く、
日本の約3割が航空大学校出身です。
期間は、入学から卒業まで2年。
訓練費用は、約350万。
参考:独立行政法人 航空大学校
https://bearsmap.com/pilot-pay/
私立大学でパイロットになる
簡単に言うと、「一般大学のパイロット学部で、学生としてライセンスをとる方法」です。
私立大学出身の印象は、
「お金持ち」「小さいことは、気にしない」「フランクな人」が、多いです。
期間は、4年。
費用は、約2800万 (例)法政大学の場合
現在募集のある私立大学 2020年2月
- 東海大学
- 崇城大学
- 千葉科学大学
- 桜美林大学
- 工学院大学
- 帝京大学
- 法政大学
民間パイロット養成校でパイロットになる
簡単に言うと、「教習所で、ライセンスをとる方法」です。
民間パイロットお養成校出身の印象は、
「雑草魂の持ち主」「一番の飛行機愛の持ち主」「年齢層高め」が、多いです。
期間は、2年。
費用は、約1500万
ライセンス取得できる養成校 一部
- 本田航空
- 朝日航空
- 新日本航空
自衛隊パイロットからの転職でパイロットになる
簡単に言うと、「日本守りながら、ライセンスをとる方法」です。
自衛隊出身の印象は、
「ザ・体育会系」「年功序列を大切にする人が多い」「気合いで何事も乗り越える人」が、多いです。
さらに分類すると、
- 航空学生からパイロット
- 幹部候補生からパイロット
- 防衛大学からパイロット
という、道があります。
期間は、約5年。自衛隊は複雑で、ライセンスをそのままエアラインには使えません。
費用は、無料だけど、自衛隊退職後にエアラインのライセンスに変更しなければなりません。
パイロットになるには?【身体検査基準】
視力が、裸眼で0.5しかないんだけど・・・・
視力が悪いからパイロットあきらめようとする人をよく聞きます。コンタクトつけて1.0あれば、OKです。パイロットの需要は、どんどん増加し、航空身体検査は年々変化してます。
昔とは、違います
思い込みで、パイロットになりたい情熱を無駄にするのは、早すぎます!
https://bearsmap.com/5methods-pilot/
航空身体検査基準を確認して、不安箇所を確認
国土交通省から通達(パイロットに航空身体検査の公式文書)が、発行されています。
航空身体検査マニュアルで、自分の不安部分を確認しましょう。
実際に航空身体検査を受けてみる
お金はかかりますが、自分の体が適用なのかが1日でわかります。費用は、病院よって違いますが、2万円から4万円程度です。経験上、病院によって、厳しさも違います(笑)
航空身体検査を受けられる病院は、こちらで確認できます。
僕は自費で受けました。
ちょっとした技なのですが、いろいろなパイロット採用試験を受けてみると、採用試験には必ず身体検査の試験があります。そこを通過できれば、適合とわかります。僕は何回か受けましたが、どこも通過できました。それで実際に、パイロットになれました。
訓練開始前に適合だとしても、訓練中に不適合になっては元も子もありません。
そして、パイロットになってからも、心身ともに健康維持は一生続きます。
https://bearsmap.com/pilot-image/
パイロットになるには?【鍛えるべき人物像】
飛行機に対する底知れぬ愛情
例えるなら、1年365日、空港に飛行機見に行けますか?
僕も大学生のころ、飛行機が大好きで、空港に行く度にワクワクしていました。
大学生の自分に、この質問をしたら、自信もって「はい」とは、言えなかったと思います。
だから、続けることができませんでした。
みんなと協力できる協調性
訓練には、時間制限があります。決められたシラバス内で目標を達成できなければ、クビになります。容赦なく、切られます。実際、何十人もクビを切られてきたのを見てきています。
パイロットになるには、覚えなけばなれないものがたくさんあります。
飛行機のマニュアルや航空法、天気解析など、広辞苑10冊分くらい勉強しなくてはなりません。一人でやるには、時間が足りません。
勉強したらところを同期とシェアしたり、会話の中から勉強したりできます。
フライトの関しても自分の失敗は、みんなのもの。
みんなの失敗も自分に生かして、訓練を乗り切りのです。
何が起きようとも動じないドMな精神力
飛行機の中では、いろいろ事が起こります。エンジンから火がでたり、急病人が発生したり、目の前にいきなり積乱雲が出現したりします。慌てふためいていては、パニックになって死にます。
そして何より、【元パイロット語る】2%の人しか知らない、パイロットの暗黒生活で紹介しましたが、人が人を評価するパイロットの世界。基準は規定で決まっているものの、あってないようなもの。
試験官が、黒と言ったら、黒と言わなければ、不合格なのです。機長が違うと言ったら、それに従わなければ、低評価なのです。実際、僕も規定やルールを守っているのに関わらず、低評価をもらったことがあります。低評価を受けても、訓練は続きます。落ち込んでいる暇は、ありません。
https://bearsmap.com/pilot-quit/
瞬時に見極めるスカウター並みの判断力
上空では、ほんとうに様々なことがおきます。着陸寸前に「機長、車輪がでません!」、離陸直前に、「機長、鳥がたくさん飛んできました!」、上空で「機長、エンジンから火が出てます!」など。マニュアルを見て、対応している時間はありません。
桜木花道並みの強靭な体力
パイロットになると、1日に15時間以上の飛行や、1日6回の離着陸をしなくてはなりません。気圧の変化で、体はボロボロになります。そして、会社はパイロットを最大限利用しようと考えるので、ステイ先の時間も航空法ギリギリです。
まとめ
倍率 | 訓練費用のみ | 給与 | 期間(ライセンス取得まで) | こんな人におすすめ | |
自社養成 | 100倍 | 0 | あり | 3年半 | 希望の会社が、決まっている天才肌の人 |
航空大学校 | 10倍 | 350万 | なし | 2年 | 倍率そこそこで最低限の費用でなりたい人 |
私立大学 | 5倍 | 2800万 | なし | 4年 | 早く訓練希望のお金持ちの人 |
民間養成校 | なし | 1500万 | なし | 2年 | やっぱり夢をあきらめられない人 |
自衛隊後転職 | ー | 0 | あり | 5年 | 体力には、自信のある人 |
※自衛隊転職の場合、訓練課程など複雑すぎるので大まかな判断基準としてください。 |
今回紹介した記事は、あくまでも日本でパイロットになる方法です。
各方法の詳しい情報は、他の記事に紹介していきます。
パイロットになるためには、心技体のバランスが大切です。
どれが欠けても、パイロットにはなれません。
そして、募集要項に制限がないように、女性の方でもなれます!
実際、何人もエアラインで活躍されている方を知っています。
言葉通り「雲の上の存在」だったパイロット。僕も実際そうでした。
でも、ちょっと調べるみると、意外とチャンスがあるんです!
おわり。